旅行に行った際は、ご当地モケケを集めるのが旅の醍醐味になっています。
どうもミルクティーです!!
心身をリラックスさせる為に香りって結構重要な役割を担っていますよね!!
おうちでのリラックスタイムにお気に入りのアロマで癒される方も多いのではないでしょうか?
色々な香りがありますし、香りによって得られる効果もたくさんあって自分に合う物を選ぶ時間もすごく楽しいですよね。
自分も一時期、少しでもストレスの解消になればと思い無印良品でアロマディフューザーを購入し香りを楽しんでいました。
部屋を暗くして間接照明をつけ、アロマの香りでリラックスしながらボーッとする。
この時間がすごく癒されました。
そんなアロマも今ではほとんど出番がなくなってしまいました。
飽きたというよりも自分の中での上位互換が見つかったからです!
それが茶香炉(ちゃこうろ)です。
まず茶香炉って何?って方の為に説明を。
受け皿にお茶などを入れ、それをキャンドルの火で炙り、お茶の甘くて香ばしい香りを楽しむという物。
煙が出たりするのでは?と心配な方もいらっしゃるかもしれませんが、火から受け皿までが遠く、じっくり火を通すような作りになっているので、部屋が煙で充満するなんて事はありませんので安心してください!!
茶香炉との出会いなんですが。
以前、食器を選びに陶器店に行った時なんですが、そのお店からとてもいいお茶の香りがしてきたんです。
とても心地いい香りで、どうしても気になってお店の方に尋ねると、茶香炉について教えてもらいました。
食器の事はどうでもよくなってしまい、茶香炉を即購入!笑
茶香炉用に作られた茶葉もあり合わせて購入。
聞くと普通の物よりも香りが強いそうですが、普通の物でも全く問題ないそうです。
使う茶葉はなんでもよくてコーヒーなんかでも全然OKです!
ただ、紅茶とかで果肉が入ったフレーバーティーなんかあるじゃないですか?
ああいったものは果肉が焦げやすいみたいで、ちょっと嫌な香りが出てしまう時があるので
早めに取り出すことをおすすめします。
アロマの香りも充分癒されるのですが、茶香炉の香りが自分にドンピシャという事もあり、こうしてアロマディフューザーの出番はなくなってしまいました。
その時の気分で茶葉を変えたりして楽しんでいるのですが、一番癒されるなと思ったのがほうじ茶です。
緑茶だと火をつけたばかりだと、少し青臭い感じがします。少しずつ香ばしく甘い香りになっていく感じです。
2度美味しい感じはしますけどね。笑
それに比べてほうじ茶は最初から甘く香ばしい香りがします。
時間が経つとそれがさらに濃くなっていく感じです。
そして間接照明的な役割もしてくれます。
茶香炉の中のキャンドルから漏れる灯りがとても幻想的で見ているだけでリラックスできますね!!
自分が持っている茶香炉はこんな感じに穴が空いていて、そこから灯りが漏れ壁に反射して丸い模様が浮かびあがるようになります。
香りと灯りで癒されて2度も美味しいですね!
アロマの香りに飽きた方、お茶の香りが好きな方。
茶香炉おすすめですよ!!
ぜひお試しを!!
でわ!!( ՞ਊ ՞)☞